【近況】
・昨年、編著者の一人として小杉礼子先生、野依 智子先生、横浜市男女共同参画推進協会さんと共に「シングル女性の貧困――非正規職女性の仕事・暮らしと社会的支援(明石書店)」を出版しました。ここ数年横浜市男女共同参画推進協会さんが取り組んできたプロジェクトが発展して書籍にまとまりました。ぜひご一読ください。
・専門誌『臨床心理学』第17巻第6号「特集 犯罪・非行臨床を学ぼう」で、「貧困と暴力の家庭にいる少年を社会でどう支えるか―多機関連携」という論考を寄稿しました。
・所員を務めている神奈川県高等学校教育研究所の発行する雑誌「ねざす」61号に「アメリカ教育便り 第1回課外活動の意義とコスト」を寄稿しました。「ねざす」はこちらで全文PDFで読むことができます。
以下、これまでの実績をご紹介します。
【Webで読める若者・困窮者支援関係の論文・報告書等】
・科学的根拠に基づく自殺予防総合対策推進コンソーシアム準備会若年者の自殺対策のあり方に関するワーキンググループ(2015)「若年者の自殺対策のあり方に関する報告書」(委員として参加)
・鈴木晶子・松田ユリ子・石井正宏(2014)「高校生の潜在的ニーズを顕在化させる学校図書館での交流相談 : 普通科課題集中校における実践的フィールドワーク」生涯学習基盤経営研究 (38), 1-17, 2013
・みずほ情報総研(2014)「自立相談支援機関における相談支援プロセスにおけるケアマネジメントのあり方と帳票類の実用化に向けた調査研究」(委員として参加)
・みずほ情報総研(2014)「自立相談支援機関モデル事業における支援実績に関する調査分析結果報告書」(委員として参加)
・ビッグイシュー基金(2014)「社会的不利・困難を抱える若者応援プログラム集」(委員として参加)
・一般社団法人北海道総合研究調査会(2014)「生活困窮者自立促進支援モデル事業における成果分析に関する調査報告書」(「本人の仕事や社会との関わりに関する調査」協力)
・横浜市発達障害者支援開発事業企画・推進委員会・横浜市発達障害者支援センター(2014)「平成25年度横浜市発達障害者支援開発(モデル)事業事業報告書」(委員として参加)
・みずほ情報総研(2013)「生活困窮者支援に係る新たな相談支援事業における支援の考え方とプロセスに関する調査研究報告書」(委員として参加)
・一般社団法人北海道総合研究調査会(2013)「生活困窮者支援体系に資する調査・研究事業報告書:生活困窮自立促進(社会参加)プロセス構築モデル事業統括委員会報告書」(委員として参加)
・鈴木晶子(2013)「未婚女性の貧困問題を考える−若者支援・困窮者支援からのレポート」 日本労働研究雑誌 2013年9月号(No.638)
・一般社団法人北海道総合研究調査会(2012)「パーソナル・サポート・サービスの評価手法等に関する調査」(パーソナル・サポート・サービス検討委員会構成員として協力)
【メディア】
・NHKクローズアップ現代+ 2016年7月21日(木)放送「“消費される”若者たち ~格差社会の新たな現実~」
・NHKスペシャル 2014年12月28日放送「子どもの未来を救え〜貧困の連鎖を断ち切るために〜」
・NHKクローズアップ現代 2014年1月27日放送 「あしたが見えない 〜深刻化する”若年女性”の貧困〜」
・NHK Eテレ オトナへのトビラTV 2013年2月7日放送「親のこと・・・すき。きらい。」
・NHK Eテレ オトナへのトビラTV 2012年8月23日 放送「夏スペシャル ワタシが悩んでいたころ」
・NHK Eテレ ハートネットTV 2012年5月放送「カキコミ!真相リサーチ 貧困女子」
【著作】
準備中です。
【翻訳】
準備中です。
【上記以外の論文・論考等】
準備中です。