ぴっかりカフェの予防効果に関する仮説(後編)
前編からちょっと時間がかかってしまいましたが、ぴっかりカフェの予防効果に関する後編です。 高校での予防的取り組みに関して、前編では書きました。 (ぴっかりカフェとは何かも含めて、前編をご覧ください) 後編のこちらでは、ぴ…
ぴっかりカフェの予防効果に関する仮説(前編)
税金や皆さんの寄付金を用いて支援活動を行っている団体として、常に「支援効果」を明示することが求められています。それは、大切なことですが、ぴっかりカフェのような取り組みでは、「何人就職しました!」というだけでは効果が測れな…
閉鎖的なのは学校なのか、地域なのか?
実は、本務であるインクルージョンネットの活動の他に、今年度から配置の始まった神奈川県立高等学校のスクール・ソーシャル・ワーカー(SSW)として勤務しています。 今年度スタートとしたばかりの事業でまだ神奈川県内に10名しか…
ハフポストに学習支援の記事を掲載しました
先日ブログにあげた「学習支援の不登校 」が生まれないためにに加筆修正して、ハフポストのブログに投稿しました。 ハフポストブログ(鈴木晶子)「学習支援の不登校」が生まれないために こちらよりちょっと言葉遣いを改まって、石井…
「学習支援の不登校」が生まれないために
子どもの貧困や貧困の連鎖が社会的課題としての認識が高まり、学習支援が支援として注目を集めています。 これは素晴らしいことではあるんですが、若者支援も、困窮者支援もやってきた私としては、「これ大丈夫?」とちょっと心配になる…
鎌倉・逗子・葉山の子どもの貧困に関わるデータ
今年度インクルージョンネットが生活困窮者自立支援制度の自立相談支援事業を受託している鎌倉、さらに同じ地域の逗子、葉山について、子どもたちに関わる統計を抑えておこうとまとめていたので、備忘録的にアップしておきます。 &nb…
児童養護施設等入所者•退所者の自立支援にハウジングファーストを
GWに入り4月も終わりですね。この1ヶ月は高校生支援に携わる者としては、特に入学したての1年生が学校に馴染めなかったり、通学交通費の捻出が難しいとか、遠くて家庭のサポートに乏しいので朝通ってくることが難しい等学校に通う生…
第3回ひとり親家族支援勉強会登壇
5月28日にひとり親世家族支援勉強会で講師を務めさせていただくことになりました。場所は川崎です。 お話させていただくのは、生活困窮者自立支援制度でのひとり親家族の支援についてです。 ひとり親家族の支援に取り組む相談員の方…
ぴっかりカフェがタウンニュースに紹介されました
NPO法人パノラマが田奈高校と運営する高校内カフェ”ぴっかりカフェ”が、タウンニュースに掲載されました! タウンニュース青葉区版 田奈高校「気軽に不安こぼせる場」 (2015年4月16日号掲載) よろしければご一読くださ…
4月のぴっかりカフェ日記
昨日は私も理事を務める貧困世帯の高校生を支援するNPO法人パノラマが、田奈高校で学校と一緒に運営しているぴっかりカフェに久しぶりに行ってきました。 ぴっかりカフェは貧困の連鎖を予防する取り組みで、私たち地域の支援者と高校…