ぴっかりカフェの予防効果に関する仮説(後編)
前編からちょっと時間がかかってしまいましたが、ぴっかりカフェの予防効果に関する後編です。 高校での予防的取り組みに関して、前編では書きました。 (ぴっかりカフェとは何かも含めて、前編をご覧ください) 後編のこちらでは、ぴ…
ぴっかりカフェの予防効果に関する仮説(前編)
税金や皆さんの寄付金を用いて支援活動を行っている団体として、常に「支援効果」を明示することが求められています。それは、大切なことですが、ぴっかりカフェのような取り組みでは、「何人就職しました!」というだけでは効果が測れな…
ハフポストに学習支援の記事を掲載しました
先日ブログにあげた「学習支援の不登校 」が生まれないためにに加筆修正して、ハフポストのブログに投稿しました。 ハフポストブログ(鈴木晶子)「学習支援の不登校」が生まれないために こちらよりちょっと言葉遣いを改まって、石井…
「学習支援の不登校」が生まれないために
子どもの貧困や貧困の連鎖が社会的課題としての認識が高まり、学習支援が支援として注目を集めています。 これは素晴らしいことではあるんですが、若者支援も、困窮者支援もやってきた私としては、「これ大丈夫?」とちょっと心配になる…
ぴっかりカフェがタウンニュースに紹介されました
NPO法人パノラマが田奈高校と運営する高校内カフェ”ぴっかりカフェ”が、タウンニュースに掲載されました! タウンニュース青葉区版 田奈高校「気軽に不安こぼせる場」 (2015年4月16日号掲載) よろしければご一読くださ…
4月のぴっかりカフェ日記
昨日は私も理事を務める貧困世帯の高校生を支援するNPO法人パノラマが、田奈高校で学校と一緒に運営しているぴっかりカフェに久しぶりに行ってきました。 ぴっかりカフェは貧困の連鎖を予防する取り組みで、私たち地域の支援者と高校…