パネッテリア・ダ・モッチ
素敵なお店がたくさんある大船に移転してきて1月半。 色んなお店を開拓するぞー!と思うものの、残念ながらそんな暇はなく、パソコンとにらめっこしながらお昼もお弁当をかきこむ日々です… (事業の立ち上げと、助成金申請シーズンと…
YAHOO!ニュースにコメント記事が掲載されました
5月12日発売の週刊スパ!の女性の貧困に関する記事が、ヤフーニュースにも掲載されました。 友だちから(しかも一般企業で働く支援業界とは無縁の友だちから)メールが来て知ったのですが(笑)ヤフーのトップに上がってたみたいです…
ハフポストに学習支援の記事を掲載しました
先日ブログにあげた「学習支援の不登校 」が生まれないためにに加筆修正して、ハフポストのブログに投稿しました。 ハフポストブログ(鈴木晶子)「学習支援の不登校」が生まれないために こちらよりちょっと言葉遣いを改まって、石井…
「学習支援の不登校」が生まれないために
子どもの貧困や貧困の連鎖が社会的課題としての認識が高まり、学習支援が支援として注目を集めています。 これは素晴らしいことではあるんですが、若者支援も、困窮者支援もやってきた私としては、「これ大丈夫?」とちょっと心配になる…
神津島の明日葉汁を全国に届けるプロジェクト
郷里の神津島の観光協会がクラウドファンディングに挑戦中だそうです。 プロジェクトは「東京の離島:神津島の魅力を全国に届ける島スーププロジェクト」だそう。 島の郷土料理”明日葉汁”を伝えるプロジェク…
鎌倉・逗子・葉山の子どもの貧困に関わるデータ
今年度インクルージョンネットが生活困窮者自立支援制度の自立相談支援事業を受託している鎌倉、さらに同じ地域の逗子、葉山について、子どもたちに関わる統計を抑えておこうとまとめていたので、備忘録的にアップしておきます。 &nb…
ウートピでbabyCoの曽山さんへのインタビュー記事をリリースしました
本日、ライターをしているウートピで、インタビュー記事をリリースしました。 子連れでいけるコワーキングスペースbabyCoを運営する曽山恵理子さんへのインタビュー記事です。 これまで、若者の就労…